自己紹介

さいとう さやか
市議会議員1期目
福祉常任委員会 
議会改革推進等調査特別委員会
副委員長

愛知県清須市生まれ
大学生長男・高校生長女の母
清須市在住
新川第二小学校卒(現星の宮) 
新川中学校卒 

起業経験・保育園勤務を経て
2020年子ども達がありのままを表現できる場所を作りたい!
と言う思いから、 キッズライフスクール(民間学童)を立ち上げるが、イベント自粛で活動が止まる。

その後は、子どもも、大人も自分らしく生きる事ができる社会を目指し
ライフコーチとしてカウンセリングなどを取り入れ活動。
お母様方との情報のシェアを目的として
オンライン等での交流会「ママカフェ」を定期開催
働く女性、お母様方など女性の応援をしています。

あなたの思い私が届けます!

母親として、また働く女性の一人として 夢を叶えたい。

子ども達のために何かできることはないかを考えるようになり
行政に相談に行った時、世間と行政とのギャップを何度も感じました。

夢を叶えることを普通の母親は諦めなければいけないのか?
と疑問を持つようになり、
このあたりから徐々に【市政】を意識するようになりました。

自分や自分の周りで話されてきた困りごとを解決していきます。

まずは

・安心して暮らせる社会

・個性が活かせる社会

・自分らしく輝ける社会

そのために 「市民の声を聞き、行政に必ず届ける。そして結果を伝える」
という役割を私が果たします。

誰に伝えれば市民の本当の願いが届くのか
誰が本当の思いを理解してくれるのか
正直に、そして庶民感覚の代表になることをお約束します。


清須市の未来のために
私が叶えたいつのこと
   

メタバースで不登校支援

メタバース(仮想空間)を使った支援を行います
不登校や引きこもりに対して、今多くある支援はリアルで参加する場所が主だと思います。
リアルに人と会うこと、外に出ることで社会とつながる楽しさ。そう言ったスタイルが合う方にはとても良いと感じますが、リアル空間が全てではないと私は考えます。アバターでのコミュニケーションが必要な方にとってどれだけ心地よいものなのか、自分らしくいられるか。感じていただける場所づくりに力を入れます。
誰もが自分らしく心地よく暮らせる社会を目指します!

通信 最新号

皆様へお伝えしたいメッセージ

清須市は現時点でも、子どもや女性にとって魅力的な施策を考え実行してくださっている
とは思います。ですが、 私達が日々の暮らしの中で感じる不便さや、不安事までは
手が届いていないと感じていました。

そして、私たちの声を市に届ける場がないと感じる中で、
実際に経験してきた女性として母としての生の声を届けたい!
と思い、立候補し、清須市議会議員をさせていただいています。

私の実現したい、
『子どもも大人も自分らしく生きる社会』というのは、

自分で自分の心の舵をとっていける社会です。

私は母になり、それまで経験した事のない日々を過ごし、
社会との繋がりの乏しさに精神的にダメージを受けました。

母として繋がれる場所はもちろん、人として関われる場所も探し始めました。
多くの都市で女性の活躍のためのサポートをしている事を知り
清須市の行政に問い合わせをしても、冷たくあしらわれるという経験を度々しました。

普通の母親が勇気を出して行動することに対し、応援してくれる環境が整っていない
ことへの驚きは忘れられません。

まず、表面的なことではない、しっかり寄り添ったサポートを望んでいる母親が多い
ことを伝え、そして、意見交換する場をしっかり持つことが何より大切だと感じて
おります。

日々の活動はインスタグラムから

議会録画配信

清須市議会では6月議会より録画配信がスタートしました。
清須市ホームページ又は下記リンクからご覧ください。

一般質問録画配信は下記リンクからご覧いただけます

令和7年3月定例会

1.動物との共生社会
 ①TNR活動に関するアナウンスを具体的に掲載すること
 ②社会福祉法の観点より地域福祉計画へはどのように反映するのか
 ③ペット防災をどこまで考えておられるのか
 ④他自治体や多機関・団体との連携は考えているのか関係部署の見解
2.地域福祉避難所における備え等の進捗状況
 ①来年度予算にて不足している改修工事や備蓄品をどこまで見込んでいるのか
 ②福祉避難所において今抱えている課題を何年度までに達成する予定か
 ③現在では個別避難計画の部署間での情報共有は行われているのか

3月定例会は庁舎及び議場改修に伴い五条川防災センターにて開催中のため録音配信になります。

令和6年12月定例会

1.地域福祉計画
 ①重層的支援体制整備事業遂行に当たっての部署間の連携体制
 ②旗振り役(リーダー)になる方の研修や実務経験など
 ③地域福祉計画を実行した先に見える未来像
2.保育園の民営化と旧西枇杷島庁舎跡地利用
 ①桃栄保育園の民間運営開始年度の目安
 ②運営事業者選定等に向けた具体的な計画案
 ③旧西枇杷島庁舎等の跡地利用として民間の認定こども園の誘致の考え

令和6年9月定例会

1.本市の観光商業施策からみえる新しい展望と課題
 ①新規施策を計画する際のマーケティング調査
 ②施策立案時の目的の設定
 ③清洲城公園駐車場拡張に伴う公園周辺整備を中止にした理由とその捉え方
2.また利用したくなる公共施設
 ①多様化するニーズについて観光協会との連携及び共有
 ②「中小企業者の稼ぐ力を高めるための観光・産業活性化プロジェクト」としてたてたKPIが達成できなかった理由
 ③地方創生推進交付金がなくなった後の観光業を支えるプラン

令和6年6月定例会

1.第8回市民満足度調査結果
 ①抜本的な観光商業振興施策
 ②市民参画会議で学び得たこと
2.個別避難計画策定時の行政とコミュニティ間の連携と情報共有
 ①行政が地域コミュニティへ共有する情報
 ②対象者が指定避難所に避難した後の対応策
 ③地域福祉避難所の現状と今後の課題

令和6年3月定例会

1.子ども若者相談窓口の新設及び支援機関マップの策定
 ①本市が示すこどもと若者の定義
 ②こども若者支援機関マップの作成
2.病児保育の持続可能な運営
3.いじめ問題への対応とCOCOLOプランの積極的な推進
 ①清須市いじめ防止基本方針の幅広い周知
 ②COCOLOプランを積極的な推進
4.災害時における多様なニーズへの配慮
 ①ひきこもり(不登校)と想定される方の避難所生活
 ②避難所生活及び復興期間の学びの保障
 ③災害時における通信手段の確保

令和5年12月定例会

1.「どこにいても学びを継続させる」という学校教育
 ①本市のいじめの認知件数と不登校に及ぼす影響
 ②「どこにいても学びを」に対する本市の対応
2.教育の平等
 ①本市におけるICTを活用して教育の平等を図った事例
 ②ICTを活用してコミュニケーションを図る取組

令和5年9月定例会

1.本市における子ども子育て支援の展望と持続可能な財政調達
 ①第3期子ども・子育て支援事業計画の具体的な方向性や案
 ②更なる支援を行うための持続可能な安定財源の確保に向けた方策

令和5年6月定例会

1.こども・子育ての新しい支援のあり方について
 ①子育て世帯の安定した定住のための今後の具体的な方針
 ②こども家庭センターの設置
2.本市と社会福祉協議会のあり方について

会議録

市議会ホームページ掲載の会議録はこちらから

お問い合わせ

ご意見・要望等はこちらから
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

さいとうさやか後援事務所

Mail:sayaka.saito.kouenkai@gmail.com
Tel:090-7680-6951